夢のマイホームへ第一歩を踏み出したあなた。
住まいづくりは間取りやプラン、工法、設備選びに始まって、土地のこと、資金のこと、役所への届出など、普段聞き慣れない言葉を聞いて理解していかなければいけません。
でも話を聞くにしても、言葉の意味がわからなければ判断もできない。そこで住まいづくりについていけるよう、住宅用語のはじめてをまとめました。
これをきっかけに、意思もしっかり伝えて、行き違いのない、かしこい住まいづくりを進めていきましょう。
【WEB来場予約キャンペーン実施中!!】
只今、RKB住宅展のホームページから各モデルハウスへの見学予約をしていただいた方を対象に、いろいろな特典をゲットできるキャンペーンを実施しております♪
総合案内所からは『ご予約特典』をもれなくプレゼント!
この機会に是非、モデルハウスを見学してみませんか?
※ご予約特典に関して詳しくは見学予約のページをご覧ください。
【参加方法】

①モデルハウスの予約を行います。

②ご予約日の当日、総合案内所にお越しください。

③受付時にご予約が確認できるもの(予約確認メール)と
身分証を提示していただきます。

④その場で資料のバッグをお渡しします。後日、総合案内所よりご予約特典をお送りいたします。
特典入りのバッグを持ってご予約のモデルハウス見学へ。
【注意事項】
- ・特典の受取は1組様1回のみとし、初めてご来場いただいたお客様に限らせていただきます。
- ・予約特典はご予約いただいた会場の総合案内所で確認させていただき、 後日送付いたします。
- ・各モデルハウスでも予約特典を準備しておりますが、内容・お渡し方法はそれぞれで異なります。
ユーザーズボイスとは
RKB住宅展内にあるハウスメーカーで、実際に家を建てられたお客様の声です。家づくりの参考にしていただきたくご紹介します。
スマらくアンケートとは

住まいづくりの流れ
イメージづくり&情報収集
どんな家にしたいか家族で話し合いましょう。
間取りなどを自分たちで考えてみると夢がふくらみます。
★興味のあるハウスメーカーがあれば資料請求もオススメ!
★RKB住宅展のホームページでは360°ルームツアーや、メーカーに資料請求することができます!

RKB住宅展に行く!
RKB住宅展で実際にモデルハウスを見学しましょう♪
まったくのノープランでも大丈夫!お気軽にご来場ください。
★見学希望のハウスメーカーがあれば、事前予約がオススメ!(予約なしでも見学可)

【RKB住宅展では】
- ・土地探しや資金計画の相談ができます
- ・最新の住宅設備が体感できます
- ・構造や工法が学べます
- ・複数のモデルハウスを見学できます
- ・実棟を見ることで実際の暮らしをイメージできます
- ・各メーカーのプロフェッショナルが皆様をお待ちしております
依頼先(ハウスメーカー)選別・決定
『STEP 1』・『STEP 2』で集めた情報を基に依頼先を決めましょう。
★候補は2~3社に絞るのがオススメ!
最終的に建てるハウスメーカーが決まったらプラン・見積もりを提出してもらいます。
建て替えや土地を持っている場合は、敷地調査や地盤調査がおこなわれます。
土地が決まっていない場合は、ハウスメーカーに土地探しを協力してもらうか、不動産会社に相談しましょう。

契約
契約内容を最終確認し「工事請負契約」を結びます。
プラン決定後は住宅ローンの申し込みをしましょう。

着工・上棟・竣工
プランを基に建築工事スタート!地鎮祭や上棟式を執りおこないます。
竣工検査に立ち合い、プラン通りかチェックしましょう。
引越し準備・家具家電などの購入もお忘れなく!

完成・引き渡し
引越し後はご近所に挨拶をしましょう。

家づくり用語一覧
- 【敷地調査】
- 土地を役所で調べたり、測量などをおこなうこと。役所では土地の法的区分や規制を確認し、測量調査では敷地の環境(現況)を把握します。役所での調査も、建築に関わるプロに行ってもらうのが一般的です。
- 【地盤調査】
- 土地の強さを調べるのが地盤調査。地盤強度や構成、性質、地下水位などを把握します。
- 【地盤改良】
- 地盤調査の結果次第で、建物の基礎の強化を行います。
- 【設計】
- 基本設計と実施設計があります。
◆基本設計
施主との建物完成イメージや大まかな建築費用などをだすこと
◆実施設計
基本設計で制作した図面を加え、さらに詳細な費用が算出され最終的な見積もりにより施主と建築業者は工事請負契約を交わします。
- 【工事請負契約】
- 建築会社から実施設計と見積を受け、建築会社と結ぶ工事・建築に関する契約。
- 【住宅瑕疵(かし)担保保険】
- 建築会社が供給した住宅に瑕疵(かし)が判明した場合、その補修費用を補填してもらえる保険。
- 【完了検査】
- 建築基準法に則り、正しく工事がおこなわれているか、北九州市(建築主事)もしくは指定確認検査機関が検査を実施すること。