イベント・最新情報

共働き夫婦におすすめの間取り!資金計画も解説

共働き夫婦におすすめの間取り!資金計画も解説

最近では共働きの世帯が増加していますが、効率よく家事を行いたいと考えている方も多いのではないでしょうか。

夫婦で効率よく家事を分担して行うには、間取りを工夫する必要があります。

そこで、この記事では、共働き夫婦におすすめの間取りについて詳しく解説します。共働き夫婦の資金計画についても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

共働き夫婦におすすめの間取り

共働き夫婦が効率よく家事を行うためには、以下のようなポイントを意識して家づくりをする必要があります。

家事動線を優先した間取りにする

共働き夫婦が効率よく家事を行うためには、家事動線を優先した間取りにすることが重要です。

たとえば、キッチンや浴室、洗面所などの水回りを近くにまとめることで、家事を時短できます。

また、近年では、1箇所で洗濯関連の作業が完結できるランドリールームや家族全員の衣類を収納するファミリークローゼットを設置する家庭も増えています。

家事動線を優先したい方は、ランドリールームやファミリークローゼットの設置を検討しましょう。

さらに、衣類乾燥機を設置したり、浴室乾燥機を導入したりすれば、さらに効率よく家事をこなせるため、おすすめです。

余裕のある収納スペースを確保する

収納スペースを十分に確保することも共働き夫婦が効率よく家事を行うためには大切です。

収納が多ければ、部屋をきれいに保ちやすいため、掃除や整理にかかる時間を短くできるでしょう。

収納スペースを確保する工夫は、以下のとおりです。

  • リビングや廊下に収納を設置する
  • パントリーを設置する
  • シューズインクロークを設置する
  • 各部屋のクローゼットを少し広くする

収納スペースは家事動線にも関わる大事な部分なので、実際の生活を考慮して検討することをおすすめします。

夫婦の生活リズムを考慮する

夫婦で出勤時間や就寝時間など生活リズムが異なる場合は、生活音に配慮することも重要なポイントの1つです。

たとえば、寝室をリビングから離れた場所に設置したり、夫婦で寝室を分けたりといった工夫が必要になります。

実際の生活リズムを意識して、自分たちに合った最適な間取りにしましょう。

在宅ワークスペースを設ける

現在は在宅ワークが普及したため、仕事に集中できるスペースを確保していると便利です。

子どもがいる家庭では、勉強スペースとしても活躍します。

リビングの一角に設ければ、小さい子どもを見ながら仕事ができるため、家事との両立がしやすいでしょう。

ただし、オンライン会議がある場合や、集中して仕事に取り組みたい場合は、個室にすることをおすすめします。

複数個受け取れる宅配BOXを設ける

共働き夫婦は留守にしている時間が長いため、複数配達可能な大きめの宅配BOXを設置しましょう。

急いでいるときに不在でも受け取れ、再配達を手配する時間も省けます。

最近では置き配も増えていますが、盗難のリスクがあるため、注意が必要です。

宅配BOXにはいくつか形があるため、防犯性を意識して早い段階で計画しておくことをおすすめします。

夫婦共働きの資金計画

夫婦共働きは収入が2人分あるため、住宅ローンは組みやすいですが、借入金額が高額になると将来的なリスクを伴います。

夫婦どちらかの失職や転職による収入減には注意する必要があります。

また、子どもの養育費が増加したり、親の介護費が必要になったりと将来的な変化にも対応が必要です。

収入の変化など将来のことも考慮したうえで、慎重に検討することが大切です。

住宅ローンの種類

夫婦共働きでは、以下の3つの住宅ローンを選べますが、それぞれ特徴があるため、理解しておきましょう。

ペアローン

ペアローンとは、1つの物件に対し、夫婦2人が住宅ローンの契約者になるローンのことです。

夫婦それぞれがローンを組むため、大幅に借入額を増やせ、どちらも団体信用生命保険に加入することが可能です。

ただし、将来夫婦どちらかが大幅に収入が減ると、返済が困難になるため、ペアローンを組む際は慎重に夫婦で話し合いましょう。

収入合算

収入合算とは、住宅ローンを契約する本人の年収に、配偶者の年収を合わせることです。

収入合算には連帯債務型と連帯保証型の2種類があり、金融機関や審査結果によって異なります。

連帯債務型は、夫婦のどちらかが主たる債務者、もう一方が連帯債務者となるため、どちらにも返済義務があります。

夫婦どちらかの単独ローン

単独ローンとは、夫婦どちらかが単独で住宅ローンを組むローンのことです。

夫婦どちらかの収入のみで審査するため、ペアローンに比べると借入額が少なくなります。

しかし、名義は1人となるため、手続きもシンプルで、将来的な返済リスクは低くなるでしょう。

まとめ

今回は、共働き夫婦におすすめの間取りについて詳しく解説しました。

共働き夫婦が効率よく家事を行うためには、家事動線を意識した間取りにすることが重要です。

また、余裕のある収納スペースを確保し、衣類乾燥機などを設置すれば、快適に暮らしやすくなります。

ただし、ある程度のスペースが必要になるため、予算オーバーにならないか、慎重に検討することが重要です。

なお、RKB住宅展では、さまざまなタイプのモデルハウスを用意しています。

実際の間取りを確認しながらスタッフに相談できるため、ぜひ一度家族で見学してみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人

内村 純也
内村 純也 宅地建物取引士
注文住宅、新築住宅、不動産仲介、投資物件の営業など約20年間、不動産業界に従事しました。現在は宅地建物取引士の知識を活かし、不動産専門のWebライターとして、注文住宅を中心に不動産関連の記事を主に執筆しております。

開催中のイベント

この記事を書いた人

内村 純也
内村 純也 宅地建物取引士
注文住宅、新築住宅、不動産仲介、投資物件の営業など約20年間、不動産業界に従事しました。現在は宅地建物取引士の知識を活かし、不動産専門のWebライターとして、注文住宅を中心に不動産関連の記事を主に執筆しております。