かつて日本の家庭では欠かせない存在だった神棚。マイホームの新築にあたって神棚の設置を検討するという方は少なくありません。一方で、神様をお祀りする神聖な場所だけに、ややハードルが高いと感じる場合もあるでしょう。
今回は、神棚の基本知識として神棚の種類や設置場所の決め方をお伝えするとともに、生活空間になじみやすい設置アイデアをご紹介します。
神棚とは
神棚とは、家の中で神社からいただいたご神札をお祀りする場所のことです。伊勢神宮や住んでいる場所の氏神様、自分が信仰している神様を祀る神社のご神札をお祀りし、祈りをささげる神聖な場所として設置します。まず、住宅に設置することが多い代表的な神棚の種類についてご紹介します。
一社造り
ご神札を収める社が中央に1つあるタイプです。通常は伊勢神宮、住んでいる土地の氏神様、信仰している神様を祀る神社の順にご神札を重ねて祀りますが、もっとも信仰する神様のご神札を一つ祀ることも多いです。シンプルな見た目で現代の住宅になじみやすく、初めて神棚を設ける家庭やお祀りするお札が一つの家庭に適しています。
三社造り
ご神札を収める社が3つあるタイプです。中央に伊勢神宮、向かって右に住んでいる土地の氏神様、向かって左に信仰する神様を祀る神社のご神札を祀ります。3つの社の屋根が同じ高さの通し屋根タイプと、中央の社だけ屋根が高い屋根違いタイプがあります。格式を感じさせるのに加えて、ご神札を重ねることなく祀ることができるため、住宅によく採用されます。
箱宮
箱型のケースに社を収めたタイプです。埃や湿気からご神札を守れるうえに掃除がしやすいのが特長で、洋風のインテリアの部屋に祀っても違和感がありません。特に前面にガラスの扉が付いているタイプだと、埃よけの効果が高いだけでなく、扉を閉めた状態でも社部分がよく見えるため、近年人気が高いです。
モダン神棚
素材やデザインのバリエーションが豊富で、インテリア性を重視する家庭に重宝されるタイプです。棚板だけのシンプルなタイプや、白木ではなくガラスでつくられ壁面に掛けるタイプなどがあります。従来の形式にとらわれず、現代的なインテリアと調和しやすい点が魅力です。
新築住宅に神棚は必要?
結論から言うと、神棚は住宅内に必ず設置しなければならないものではありません。しかし、「家の守り神として大切にするための場所」として神棚を設けていれば、初詣や神社での祈願の際に受け取ったご神札を祀り、家族の健康や安全、厄除けなどを願う気持ちが高まるでしょう。
特に新築時は「新しい家を守っていただきたい」という思いから、間取り計画の段階で神棚の設置位置を考えるケースが増えています。現代のライフスタイルに合わせやすい簡素な形の神棚を選ぶこともできるので、「こうしなければならない」と考えすぎず、神棚を設置したいという気持ちをまずは大切にするといいのではないでしょうか。
神棚の設置場所の決め方
神棚を設置する際は、住まいの中での場所や方角、高さなどを意識する必要があります。伝統的な考え方を踏まえつつ、現代の生活に合わせて計画することが大切です。
場所
神様をお祀りするのに適している場所として、静かで落ち着いた場所であるのが基本です。リビングや和室など、家族が集まりやすい場所に設けると自然に手を合わせやすくなります。
方角
ご神札が南もしくは東に向くよう、北もしくは西の壁面に設置するのがいいとされています。南は日当たりが良く明るい方向、東は日の出を象徴する方向として神様を祀るのにふさわしいと考えられているためです。ただし、間取りの関係で難しい場合は可能な範囲でかまいません。
高さ
成人の目線よりも少し高い位置から天井までの間の位置に設置するのが望ましいです。見上げる形になることで敬意を払うという意味合いを示しています。天井近くに設置することも多いですが、日々のお供えや掃除が難しくなるため、無理のない高さに設置するとよいでしょう。
避けたい場所
トイレや浴室など不浄とされる場所の近くは避けるのが基本です。特に壁を挟んでトイレと背中合わせになる位置に神棚を設置するのはできるだけ避けておきましょう。また、神棚の直上に人が歩く2階の通路などがくる位置も避けた方が良いといわれています。
日常生活になじみやすい神棚の設置アイデア
現代の生活に合った間取りの家に自然な形で神棚を設置するためには工夫が必要です。ほどよく伝統を守りつつ、日常生活になじみやすい神棚の設置アイデアをいくつかご紹介します。
過ごす時間が長い部屋に設置してお手入れを習慣化
リビングの一角やダイニング横の壁など、日常生活において滞在時間が長めの部屋に神棚を設けると、お参りや掃除を習慣化しやすくなります。家族が目にする機会が多いこともあり、神棚の存在が日常生活に溶け込みやすい点でもおすすめです。
壁面収納の一角に設けて一体感を強調
天井まで収納できる壁面収納の中に神棚を設置するアイデアは、空間全体のインテリアのバランスを取りやすい方法です。壁面収納と色や材質をそろえると、さらに一体感が高まるでしょう。
収納家具の上部を神棚スペースとして活用
本棚など背が高めの家具や和室の吊押入の上にある天井までのスペースは、人の目線よりも高い位置にあるため、神棚の設置位置として活用できる場所です。もともと空間に余裕のある印象を与えるスペースだけに、格式を感じさせる神棚を設置する場所として適していると言えます。狭小住宅など壁面の広さが限られる場合などは、スペースの有効活用にもつながるでしょう。
まとめ
神棚は日本ならではの伝統を感じさせると同時に、家族の心を整え、支える存在でもあります。注文住宅なら設計段階で自由に決められますから、信仰や価値観を尊重しながら神棚の設置を検討してみてはいかがでしょうか。