イベント・最新情報

夏の片付け、どこから始める?“収納のしくみ”見直し術

夏の片付け、どこから始める?“収納のしくみ”見直し術

夏の暮らし、ちょっと一息ついたこのタイミングで

お盆が過ぎ、猛暑のピークもようやく一段落。お子さんの夏休みも終盤に入り、少しずつ日常モードに戻る準備を始めているご家庭も多いのではないでしょうか。

でも、ふと家の中を見回してみると――玄関には海水浴帰りの砂のついたサンダル、リビングの片隅にはレジャーグッズ、子ども部屋には自由研究の名残とお土産の山。キッチンには冷たい麺類用の大皿が出しっぱなし、洗面所は汗拭きシートや虫刺され薬でごちゃごちゃ……。

「夏の思い出」はたっぷりなのに、「夏の片付け」は後回し。そんなご家庭も少なくないはずです。

そこで今回のテーマは、「夏の片付け、どこから始めたらいいの?」というお悩みに寄り添いながら、“収納のしくみ”そのものを見直すヒントをたっぷりとお届けします。

片付けは、単なる“物の移動”ではありません。家族の動線や季節の変化、そして暮らし方のクセを見直すチャンスでもあるのです。夏の終わり、ほんの少しだけ生活をととのえる時間を持ってみませんか?

「夏用品」の片付けは“しまい方”より“出し方”から考える

しまう前に「次の夏」を想像してみる

ビーチサンダル、麦わら帽子、アウトドアチェア、プールバッグ……。夏ならではのアイテムは、意外と収納スペースを圧迫しますよね。

だからといって、とりあえず物置や押し入れの奥に詰め込んでしまうと、来年の夏には「あれどこにしまったっけ?」と探す羽目に。そんな“収納迷子”を防ぐためには、「次の夏、どうやって取り出したいか」から逆算するのがコツです。

たとえば、レジャーシートや日焼け止め、クーラーバッグなど“お出かけセット”にするものは、ボックスごとにまとめてラベリング。玄関横や納戸の“ワンアクションで出せる位置”に置くと、来年の夏もスムーズにスタートできます。

「普段使い」と「季節限定」の線引きをあいまいにしない

麦茶ポットやアイスクリームメーカーなど、夏は使用頻度が高いけれど、秋冬はあまり出番のないキッチン用品もありますね。こうしたアイテムは、“夏だけの定位置”を用意することで、季節ごとの家事効率がぐっと変わってきます。

「普段使い」の収納棚に無理やり詰め込むのではなく、“シーズンボックス”としてまとめてしまうスペースを作るのが正解。プラスチックの半透明ボックスに「夏用キッチン道具」と書いて、パントリーや吊戸棚に一括収納。視界から消えると、キッチンも気持ちもすっきりします。

“とりあえず置き”の温床、リビングのごちゃごちゃ解消法

「あとで片付けよう」が積み重なる場所

夏休み中、家族が集まる時間が長かったリビング。気づけばテーブルの上に読みかけの本、冷房対策のブランケット、子どもの作品やお土産の袋など、“ちょい置き”の山ができていませんか?

この“とりあえず置き”のクセを根本から見直すには、「仮の置き場」を作らないことが大切。とくにリビングは、目につく場所に“置ける場所”があると、つい置いてしまいます。

「一時置き場」より「定位置」をつくる

おすすめは、家族ごとの“マイボックス”を作ること。たとえばリビングの一角にスチールラックを置き、上段に大人用、中段に子ども用のボックスを用意。それぞれに名前や写真をつけて「とりあえずはここへ」ではなく、「ここに戻す」が定着するよう仕組み化します。

あわせて、「作品・おみやげ・思い出の品」は、“今季分だけ”の保管ルールを設定すると◎。時間がたてば「もう処分していいかな」と自然に思えることもあるので、最初から“期限付きで残す”という考え方にしておくと、整理がラクになりますよ。

洗面所・脱衣所こそ“季節切り替え”のスタート地点

夏アイテムが増えた洗面所、見直しどきは今

汗拭きシート、虫刺され薬、日焼け止め、冷感ミストなど、夏の洗面所はどうしてもアイテムが増えがち。引き出しの中も、ついでに買ったグッズであふれていませんか?

まずは「夏だけアイテム」をすべて集めて見渡すことから。使用期限切れのスプレー、固まりかけのシートなどが出てきたら、思い切って処分。残すものは「来年用」としてジッパーバッグにまとめ、ラベリングして保管を。

季節の入れ替え棚をつくる

理想は、「シーズンごとのコスメ・衛生グッズ棚」を作ること。洗面下収納や吊り棚に“夏”“冬”でボックスを分けて、衣替えのタイミングで入れ替えるイメージです。

この方法なら、冬になってから「冷感スプレーが出てきた!」と驚くこともありません。シーズンオフにしたアイテムを1年後にすぐ再活用できる“備えの収納”になります。

クローゼットの「詰め込み収納」から卒業するチャンス

秋冬服を迎えるためのスペースづくり

クローゼットもまた、夏の片付けと秋の準備が交差する場所です。Tシャツやリネンワンピースをたたんで、徐々にカーディガンや秋色のブラウスへと入れ替えていく――そんなタイミングこそ、「収納のしくみ」を見直す好機。

まずは、「今シーズン着たかどうか」をチェック。一度も着ていない服は、次の夏もきっと出番がありません。“衣類は収納スペースの7割がベスト”という原則を思い出し、空気が通るゆとりを保ちましょう。

“季節の区切り”で見える服のクセ

クローゼットの中身を見直すと、自分の“服のクセ”が浮かび上がります。

たとえば、「白いシャツが5枚あるのに、いつも同じ1枚ばかり着ている」ことに気づいたり、「去年着ていたワンピース、今年はちょっと気分じゃない」と思ったり。そうした“心の変化”を見つめる時間が、収納の見直しを深めてくれるのです。

収納は“分け方”より“戻し方”で決まる

整理整頓は「ラスト1分」の積み重ね

収納のテクニック本には、「用途ごとに分ける」「使用頻度で場所を決める」など、さまざまな方法が紹介されています。でも実は、一番大切なのは“戻しやすさ”。

「戻すのがめんどう」=「片付けが続かない」原因です。だから、「片手で開けて・戻せる」かどうかを基準に、収納を見直してみてください。

“家族の戻しやすさ”にも着目してみる

片付けが苦手な家族がいる場合は、「しまいやすい場所にしまってもらう」を目指すのがコツ。

たとえば、小学生の子どもには「教科書の高さに合わせた棚」、背の低い家族には「かがまず届く位置のボックス」。こうした“使う人に合わせた高さ・開け方”にすることで、片付けのハードルがぐんと下がります。

展示場やモデルハウスで「収納の未来予想図」を探してみる

収納を見直していると、「そもそも家のつくりに無理があるのかも…」と思う瞬間ってありますよね。そんなときは、住宅展示場を“収納アイデアの見本市”として歩くのがおすすめ。

最近は、家事動線やファミリークローク、ランドリールームなど、“収納設計”に力を入れたモデルハウスも多数登場しています。

チェックポイントは「入り口の数」と「棚の高さ」

見学の際は、次の点を意識してみてください。

見る場所 視点 収納に活かすヒント
玄関横クローク 家族と来客の動線の分離 靴や上着を隠す“生活感カット”
洗面所の奥行き 洗濯動線と収納の関係 洗剤やタオルのストックしやすさ
キッチン背面収納 開き戸?引き出し?高さは? よく使う物が「目線〜腰下」にあるか
ファミリークローゼット 家族で使う?個別収納? 使用頻度に合わせたゾーン分け

スマホのメモ機能や写真を活用しながら、自宅で実践できる収納改善のヒントを持ち帰ってみてください。

まとめ:片付けとは、“暮らしをととのえるリセット習慣”

夏の片付けは、ただモノをしまうだけではありません。暮らしを「いったんリセットする」ことで、家の空気をすっきり入れ替え、家族みんなが気持ちよく秋を迎える準備になります。

今回ご紹介したように、

  • 夏アイテムは“来年出しやすく”まとめてしまう
  • リビングは“家族ごとの戻し場所”でごちゃつきを防ぐ
  • 洗面所・クローゼットは“季節の棚”を作る
  • 収納は“戻しやすさ”を優先する
  • 展示場見学で“収納のヒント”をもらう

そんなちょっとした見直しが、毎日の家事と気持ちにゆとりを与えてくれます。

9月になる前のこの時期。夏の名残を整理しながら、すこし先の暮らしをイメージして、季節のリセットを、自分のペースで始めてみませんか?

この記事を書いた人

平井 祐佳里
平井 祐佳里 宅地建物取引士
大学在学中より不動産の道に進み、建売会社にて用地仕入れを担当。結婚・育児を経験した後にハウスメーカーの不動産課に勤務し家族を持つ人々のニーズを深く理解し、顧客に寄り添った不動産サービスを提供。本格的な宅地開発を学ぶため、宅地開発専門の不動産会社に従事後、地域に根付いた土地活用の提案をするため総合不動産会社にて現在勤務中。

開催中のイベント

この記事を書いた人

平井 祐佳里
平井 祐佳里 宅地建物取引士
大学在学中より不動産の道に進み、建売会社にて用地仕入れを担当。結婚・育児を経験した後にハウスメーカーの不動産課に勤務し家族を持つ人々のニーズを深く理解し、顧客に寄り添った不動産サービスを提供。本格的な宅地開発を学ぶため、宅地開発専門の不動産会社に従事後、地域に根付いた土地活用の提案をするため総合不動産会社にて現在勤務中。