イベント・最新情報

ポイントはメリハリ!予算オーバーしない新築注文住宅づくりの考え方

ポイントはメリハリ!予算オーバーしない新築注文住宅づくりの考え方

注文住宅の新築は、自分たちの理想を形にできる反面、こだわりを詰め込んでいるうちに予算オーバーしてしまうことが少なくありません。せっかくのマイホーム計画、後悔のないように進めたいですよね。

今回は注文住宅の新築計画で予算オーバーしないためのポイントをまとめました。あわせて予算を削らないでおきたい項目も紹介します。

注文住宅の新築計画で予算オーバーしやすい理由

新築計画では、思わぬところで予算が膨らんでしまうことがあります。注文住宅の新築計画で予算オーバーしやすい主な理由について見ていきましょう。

建築にかかる費用全体を把握できていない

建物本体の工事費や付帯工事費、諸費用、外構工事費など、注文住宅の完成までにはさまざまな費用がかかります。本体工事費のみに注目しすぎていると予算が大きく膨らみ、設計や支払い計画を大幅に変更することになりかねません。
早い段階で、全体にかかるコストを正しく把握しておくことが重要です。

要望の優先順位が整理できていない

憧れのマイホームですから「あれもこれも」と要望が出てくるのは自然なことです。ただし要望をすべて計画に含めていると、やはり費用がかなり高くなってしまいます。住宅会社に相談する前に、まず必ず実現したい項目や家族にとって本当に必要な項目は何か、妥協できる項目は何かを家族全員で話し合うことが大切です。

打ち合わせが進んでいく途中で取捨選択できるよう、要望を絞るというよりは優先順位を決めておくイメージで整理していくといいでしょう。

住宅ローン計画が不十分

年収や返済期間から算出した住宅ローンの借入可能額を基準に家づくりを進める方は多いのですが、この方法だと計画変更になった際に無理がある返済計画になりやすいです。
「いくら借りられるか」ではなく「いくらなら無理なく返せるか」を考えながら、予算計画を立ててください。

補助金・助成金制度を利用していない

省エネ住宅や長期優良住宅、断熱性能を高める設備の導入など、条件が合えば利用できる補助金や助成金が近年増えています。
自己負担の費用を大きく抑えられる方法のひとつですが、制度を知らず申請しないままという方が意外に多いです。

国だけでなく自治体独自の制度もあるため、早い段階で利用できる制度を案内してもらいたいという希望を住宅会社の担当者に伝えておきましょう。

住み始めてからかかる費用を考慮していない

注文住宅が完成した後も、さまざまな費用がかかることを知っておくことが大切です。入居には家具や家電、カーテンなど建物が完成した後に設置するアイテムの購入費用や固定資産税などの税金関係が必要ですし、入居後には築年数や建物の状況に応じてメンテナンス費用がかかります。

特にメンテナンス費用は、自然災害などによって突発的に必要となる可能性があるため、ある程度余裕を持って見込んでおくことが重要です。

予算オーバーを避ける5つのポイント

注文住宅の新築計画の予算は、項目の積み重ねです。つまり、予算をかけるところとかけなくてもいいところのメリハリをつければ、予算を削ることは難しくありません。予算をオーバーさせずに満足度の高い家をつくるためのポイントを5つご紹介します。

家の形をシンプルにする

家の形が複雑になるほど、材料費や施工費が高くなります。屋根の形状を切妻屋根にする、外観を総二階にするなど、屋根や外壁のデザインをシンプルにすると費用を抑えやすいです。

「広いほどいい」という考えを見直す

広々としたリビングや大きめのベッドを置いても余裕がある寝室など、床面積が広い家に憧れるという方は多いでしょう。しかし床面積が広がるほど、建築費はもちろん入居後の維持費もかさみます。

必要最小限の広さを見極め、家族のライフスタイルに合うコンパクトな間取りにすると、コストカットにつながりやすいです。

収納スペースや水まわりをまとめる

各部屋にそれぞれ収納スペースを設けるのが一般的ですが、間取りを細かく分けることになるため間仕切壁や建具、照明器具などにかかる費用が増えるため、ファミリークローゼットなどの大容量の収納スペースを設ける方法も検討してみましょう。

キッチンや洗面所、浴室、トイレなどの水まわりを近くにまとめると、給排水の配管工事費を削減できます。2階にもトイレを設ける場合は、1階とほぼ同じ位置にするのがおすすめです。

オーダー仕様を減らす

自由設計の注文住宅は、自分のこだわりを反映しやすい一方で費用面から見ると高くなりやすいです。標準仕様をベースとしながら、どうしてもこだわりたいポイントだけをオーダー仕様にするといった方法も考えてみましょう。

特に設備や家具は標準仕様とオーダー仕様とでかなり金額差が出るため、メリハリをつけて仕様を選ぶことが大切です。

追加工事が不要な土地を選ぶ

注文住宅の新築において土地選びが必要な場合は、地盤改良が必要な土地や高低差が大きい土地など、追加費用が発生するリスクが高い土地は避けましょう。
日当たりや前面道路との兼ね合いも重要ではありますが、質のいい土地であることが前提です。追加工事の心配が少ない土地を選ぶことは、賢い予算管理のひとつとして意識しておくとよいでしょう。

ここを削るのはNG!予算をしっかりかけたい5つのポイント

予算オーバーにならない工夫をするといっても、快適に暮らせるマイホームをつくるという目的をクリアすることが重要です。納得がいくようしっかり投資しておきたいポイントをご紹介します。

防犯性

空き巣や強盗の侵入を防ぐために、防犯性の高い家づくりは必須です。侵入経路として多い玄関ドアや窓は防犯性を考慮して選びましょう。さらに防犯カメラや、見通しのよさとプライバシー保護のバランスが取れた外構レイアウトへの予算は惜しまないようにすると、安全で安心な暮らしがしやすい家をつくれます。

断熱性

断熱性能が低いと、夏は暑く冬は寒い家になり光熱費がかさみがちです。家全体の断熱性能を高められる仕様を優先的に選びましょう。最初にかかる設備や工事の費用がかかっても、長期的にはランニングコストの削減につながります。

耐震性・耐火性

地震大国である日本では、全国どこに住んでいても地震のリスクは避けられません。家族の命を守るために、耐震性は重視しておきたい項目です。また、大きな地震が発生すると漏電などが原因で火事が起こりやすいため、耐火性も予算をかけて強化しておくことをおすすめします。

外装

入居後にかかる予算として大きいのがメンテナンス費用です。中でも屋根や外壁は家全体の耐久性のカギを握るため、定期的な検査やリフォームをしなければいけません。安価な材料を選ぶと劣化が早いことが多く、建築時は費用を抑えられてもその後の修繕にかかる費用が高くつきやすいため、耐久性や清掃性を重視しましょう。

快適性や利便性につながるこだわり

せっかくのマイホームですから、こだわりたいところには予算をかけてOKです。「書斎が欲しい」「キッチンには大容量のパントリーを設置したい」など、毎日心地よく過ごすために快適性や利便性を重視したこだわりがあるなら計画に入れましょう。もし予算オーバーしそうなら、妥協できるポイントで予算調整を考えてみてください。

まとめ

注文住宅の新築計画で予算オーバーしないためには、要望の優先順位をつけたり設計や仕様を工夫したりする作業が不可欠です。譲れない部分にはしっかりとお金をかける一方で、抑えられる部分は抑えるというバランスを取ることが、満足度の高いマイホームを手にするコツです。

今回ご紹介したポイントを参考に、賢く予算管理しながらマイホームづくりを楽しみましょう。

この記事を書いた人

河野 由美子
河野 由美子 二級建築士・インテリアコーディネーター・防災備蓄収納1級プランナー
住宅設備メーカーや住宅コンサルタント会社、大手ハウスメーカーでの勤務を経て独立。 日常の中に非日常を感じられる空間づくりをコンセプトとし、住宅やオフィス・医療施設・店舗などの設計およびインテリアコーディネートに携わっています。 建築インテリア関連記事の企画執筆や監修業務、研修講師、建築関連資格対策テキスト監修、工務店施工事例集ディレクションなどの実績も多数。

開催中のイベント

この記事を書いた人

河野 由美子
河野 由美子 二級建築士・インテリアコーディネーター・防災備蓄収納1級プランナー
住宅設備メーカーや住宅コンサルタント会社、大手ハウスメーカーでの勤務を経て独立。 日常の中に非日常を感じられる空間づくりをコンセプトとし、住宅やオフィス・医療施設・店舗などの設計およびインテリアコーディネートに携わっています。 建築インテリア関連記事の企画執筆や監修業務、研修講師、建築関連資格対策テキスト監修、工務店施工事例集ディレクションなどの実績も多数。