イベント・最新情報

高気密・高断熱住宅とは?メリット・デメリットや工法の種類も解説

高気密・高断熱住宅とは?メリット・デメリットや工法の種類も解説

「注文住宅では高気密・高断熱住宅にするべき?」

注文住宅を建てるうえで高気密・高断熱住宅にするか検討している方もいるのではないでしょうか。

高気密・高断熱住宅は部屋の中の温度を一定に保てるのが特徴ですが、建築費が割高になります。

そこで、この記事では、高気密・高断熱住宅のメリット・デメリットや工法の種類について詳しく紹介します。ぜひ参考にしてください。

高気密・高断熱住宅とは?

高気密住宅とは室内の温度を一定に保つために気密性を高めた住宅のことです。

壁と窓サッシの間や床下などに隙間があると外気が入り込むため、外気温が室内の温度に影響を与えます。

高気密住宅は壁の内側や床下などに断熱材や防湿シート、気密テープなどを使用して隙間ができないようにしているため、部屋の中の温度を一定に保ちやすくなります。

また、高断熱住宅とは断熱性の高い窓を使用したり、外壁と内壁の間に断熱材を用いて断熱性を高めた住宅のことです。

断熱性が高い住宅ほど外気の影響を受けにくいため、消費エネルギーが削減でき、光熱費を抑えることが可能です。

高気密と高断熱を組み合わせることによる相乗効果で、光熱費を削減しながら快適な室内環境が作れます。

高気密・高断熱住宅のメリット

高気密・高断熱住宅のメリットは、以下のとおりです。

年中快適に過ごせる

高気密・高断熱住宅の最大のメリットは、年間を通して快適に過ごせることです。

夏は涼しく、冬は暖かい室内環境となるため、家では季節の影響を受けにくい環境が維持できます。

小さい子どもがいる家庭にとっては、室温調節にあまり気を遣わなくていいため、安心でしょう。

また、冬になると「ヒートショック」が懸念されますが、家全体の温度が一定に保たれやすいため、ヒートショックのリスクが軽減されます。

ヒートショックとは温度変化によって急激に血圧が上下して心臓や血管の疾患が起こることです。

光熱費が削減できる

高気密・高断熱住宅は光熱費が削減できることもメリットの1つです。

外気温にあまり影響されないため、エアコンの温度設定を大きく変えなくても快適な温度を保つことが可能です。

環境省によると、エアコン設定温度を1℃変えるだけで、冷房の場合は約13%、暖房の場合は約10%も電力を節約できます。

参照:環境省|エアコンの使い方について

高気密・高断熱住宅にすれば毎月の光熱費の大幅削減が期待できるでしょう。

防音効果もある

高気密・高断熱住宅は気密性が高いため、室内の音が屋外に漏れるのを防ぐといった効果もあります。

断熱材や防湿シート、気密テープなどによって住宅における隙間ができないようにしているため、赤ちゃんがいる家庭やペットを飼っている人にもおすすめです。

とくに住宅密集地などは騒音でトラブルになることも少なくないため、高気密・高断熱住宅にすれば安心できるでしょう。

高気密・高断熱住宅のデメリット

一方、高気密・高断熱住宅には、以下のようなデメリットもあります。

建築費用が割高になる

高気密・高断熱住宅の最大のデメリットは、建築費用が割高になることでしょう。

気密性や断熱性を高めるための資材が必要になり、工期も通常より長くなります。

長期的な目線で考えると月々のランニングコスト(光熱費)は安くなりますが、予算とのバランスを考慮する必要があります。

空気がこもりやすい

高気密・高断熱住宅は気密性が高いため、空気がこもりやすくなっています。

換気を適切に行わなければ、ハウスダストによる健康被害のリスクが高まります。

また、気密性の高い住宅は、室内の空気が乾燥しやすいため、乾燥肌やドライアイにも注意しましょう。

高気密・高断熱住宅は室内の温度を一定に保ちやすい反面、換気や加湿が必須といえます。

結露が発生する可能性がある

高気密・高断熱住宅は結露が発生する可能性があることもデメリットの1つです。

結露は外気温と室内の温度差が原因で発生しますが、外気温の影響を受けにくい高気密・高断熱住宅でも施工次第では結露が発生することがあるのです。

とくに断熱材における施工が悪いと内部結露を起こす可能性があるため、高気密・高断熱住宅が得意なメーカーや工務店を選ぶことをおすすめします。

高気密・高断熱住宅における工法の種類

高気密・高断熱住宅では断熱工法も重要になるため、理解を深めましょう。

断熱工法には内断熱と外断熱がありますが、近年は併用するケースも増えています。

内断熱工法

内断熱工法とは壁の中の構造材の間に断熱材を施工する方法のことで、充填断熱工法とも呼ばれます。

施工が比較的容易でコストが抑えられるため、木造住宅に採用されることが多い断熱工法です。

ただし内断熱工法は気密性が低くなると結露が起きやすくなるため、施工する際には十分な配慮が必要です。

外断熱工法

外断熱工法とは住宅における躯体の外側に断熱材を施工する方法のことです。

気密性が高く、結露が起きにくいことが特徴といえます。

ただし、施工費用が高くなり、建物における厚さが大きくなるため、敷地の広さも考慮する必要があります。

まとめ

今回は、高気密・高断熱住宅について詳しく解説しました。

高気密・高断熱住宅は年中快適に過ごせて光熱費を削減できますが、建築コストが増加するデメリットもあります。
予算を考慮したうえで、慎重に検討することをおすすめします。

なお、RKB住宅展には、高気密・高断熱住宅を含めた、さまざまなモデルハウスを用意しています。

外観などの参考にもなりますので、ぜひ一度見学してみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人

内村 純也
内村 純也 宅地建物取引士
注文住宅、新築住宅、不動産仲介、投資物件の営業など約20年間、不動産業界に従事しました。現在は宅地建物取引士の知識を活かし、不動産専門のWebライターとして、注文住宅を中心に不動産関連の記事を主に執筆しております。

開催中のイベント

この記事を書いた人

内村 純也
内村 純也 宅地建物取引士
注文住宅、新築住宅、不動産仲介、投資物件の営業など約20年間、不動産業界に従事しました。現在は宅地建物取引士の知識を活かし、不動産専門のWebライターとして、注文住宅を中心に不動産関連の記事を主に執筆しております。