戸建住宅では1階にリビングを設ける間取りが一般的ですが、近年は2階に配置する間取りも注目されています。ただし、2階リビングならではの特徴があるため、家族のライフスタイルや価値観に合うかよく考えることが大切です。
今回は、2階リビングの魅力と注意点、快適に暮らすための設計のポイントについて解説します。
2階リビングの魅力
まずは2階リビングの魅力について見ていきましょう。
プライバシーを守りやすい
比較的大きな道路や人の通りが激しい道路に面した敷地に家を建てる場合、家の前を通る人や車から家の中が見えないか気になるものです。2階にリビングを設けると、高さがあるため道路からの視線が届きにくくなり、プライバシーを守りながら生活できます。
厚手のレースカーテンを掛けたりフェンスを立てたりして閉塞感が出ることもなく、リラックスしやすい空間として過ごせるでしょう。
採光や通風を確保しやすい
1階のリビングは、住宅密集地など周囲の家との距離が近いと、周囲の住宅の陰になりやすく暗くなる可能性が高いため、リビングを2階に配置することで採光性を高めることができます。
自然光が入る時間帯が長くなれば、日中に照明やエアコンを使用する頻度が抑えられて電気代の軽減にもなるでしょう。周囲の建物の影響を受けにくいことで風通しも良くなり、天気がいい日には窓を開けて換気することも可能です。
開放的な空間をつくりやすい
2階にリビングを配置すると、小屋裏を活用して勾配天井や折り上げ天井などを取り入れた開放感のある空間づくりが可能になります。
1階にリビングを設けて吹き抜けをつくる方法もありますが、吹き抜けにする分2階の床面積が減るため、必要な室数が確保しにくくなるかもしれません。2階リビングなら、床面積を最大限確保しながら広々とした雰囲気を楽しめるでしょう。
眺望が楽しめる
周囲の景色を楽しめる点も、2階リビングの大きな魅力です。
特に、高台など眺めの良い立地に家を建築する場合、遠くの山や海、夜景などがリビングから見える設計にすると立地の特徴をより生かせます。リビングにバルコニーを隣接させれば、遠くまで広がる風景を眺めながらゆっくりと過ごせる時間を堪能できるでしょう。
構造的に安定しやすい
2階リビングにすると、1階に寝室や書斎、子ども部屋などの個室の配置によって壁量が増え、耐震壁を設けやすくなります。家全体の構造が安定して耐震性が高まるのは大きな魅力でしょう。家全体にバランスよく耐震壁を配置し、より安定感のある家をつくれます。
2階リビングの注意点
さまざまな魅力がある2階リビングですが、一方で快適に過ごす上で把握しておきたい注意点もあります。2階リビングを採用した際の注意点をご紹介します。
上下移動が負担になる
2階リビングはダイニングやキッチンを隣接するパターンが多いため、食材や宅配の荷物を運んだり、来客をもてなしたりするたびに階段を上り下りしなければいけません。新築時から年月が経ち年齢を重ねてくると、階段移動の負担が大きくなってくる可能性が高いです。
防犯面に不安がある
2階リビングにすると生活の中心は2階になり、玄関や勝手口がある1階部分の様子が把握しにくくなります。うっかり鍵を閉め忘れたままになっていても気づきにくく、防犯面の不安を感じやすいかもしれません。
夏場に暑くなりやすい
近年は夏場に気温が上がりやすく、太陽光を全面的に浴び続ける屋根もより熱くなる傾向にあります。2階リビングは屋根に近い分、室温への影響が大きいです。常温保存の食品や飲料が傷みやすい、暑さに弱いペットが体力を奪われやすいといった懸念があるため、断熱施工をしっかり行う必要があります。
2階リビングの設計ポイント
メリットとデメリットを比較した上で2階リビングを採用すると決めた場合は、より快適で使い勝手がよくなるよう、リビングを中心に家全体の設計を工夫したいですね。2階リビングにする際の設計ポイントを解説します。
老後を見据えてプランを考える
年数が経つとライフスタイルは徐々に変わってきます。新築した時は階段の上り下りを苦にすることはなかったとしても、年齢を重ねて体力が落ちてくると階段移動を負担に感じる可能性は高いでしょう。足腰が弱くなることを考慮して、階段の勾配を緩やかにしておく、途中に踊り場があるL字階段やU字階段にして休めるようにするといった工夫を取り入れましょう。
また、車椅子を使用する可能性も考えて、寝室やトイレ、簡易的なリビングスペースを1階に設ける間取りもおすすめです。廊下幅を広めにする、玄関の式台の高さを低くしておくといった工夫をしておくといざという時でも対応しやすいでしょう。
リビングの方角を考慮する
2階リビングは1階リビングよりも採光性が高いとはいえ、周辺環境によって異なります。もっとも長く自然光が入りやすいのは南向きですが、南側に背の高い建築物があれば日当たりは悪くなりやすいため、周囲の建物の高さや自宅との距離を踏まえてリビングの方角を決めましょう。
西向きは夏場まぶしく、室温も上がりやすいため、軒を長めにする、遮熱効果が高い窓ガラスを採用するといった工夫を取り入れるのがおすすめです。
壁面を補強しておく
2階リビングでもっとも不安なのは、階段移動が増えることです。新築時から20年後30年後に足腰が弱くなっていく可能性を踏まえて、階段をはじめ廊下や玄関まわり、トイレなどの壁面に補強材を入れておくと安心です。
広めの範囲に入れておけば、手すりの設置位置を比較的自由に選べます。
防犯を考慮した設備を採用する
2階リビングは玄関と階が違うため、どうしても玄関まわりや外の様子が把握しにくい傾向にあります。
防犯性能が高い玄関ドアを選ぶ、1階の窓を防犯ガラス仕様にする、アプローチや玄関ポーチに人感センサー付きライトを設置する、家の周辺に砂利を敷くなどの防犯対策を取り入れると安心です。
まとめ
2階リビングには、プライバシーの確保や採光の良さ、開放感など多くのメリットがあります。一方で、階段移動の負担や防犯面のリスク、夏場の暑さなどのデメリットを理解し、新築時から対策を取っておくと、将来的な安心にもつながるでしょう。
これらをしっかり理解した上で、老後の暮らしも見据えた設計を行うことが大切です。適切なプランニングを行い、快適な住まいを実現しましょう。