イベント・最新情報

子ども部屋は何歳から必要?メリット、デメリットや注意点も解説

子ども部屋は何歳から必要?メリット、デメリットや注意点も解説

子どもがいる家庭にとって、子ども部屋がいつから必要になるかは注文住宅を建てる上で考えておくべきポイントの1つです。

そこで、この記事では、一般的に子ども部屋は何歳から必要になるのかについて解説します。
メリット、デメリットや注意点も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

子ども部屋が必要になるのは何歳から?

一般的には、「小学校に入学するタイミング」で子ども部屋を与える家庭が多く、中学生になるとほとんどの子どもが自分の部屋を持つようです。

子ども部屋の役割は年齢別に異なるため、違いを理解した上で与えるタイミングを決めましょう。

未就学児

保育園や幼稚園の間は、急いで子ども部屋を用意する必要はないでしょう。

子ども部屋で一人で遊ばせると、まだケガをする危険性もあるため、リビングで遊ばせることが多いのが実情です。

また、実際に未就学児に子ども部屋を用意しても、保育園や幼稚園の荷物、おもちゃや洋服の収納場所となっている場合が多いようです。

ただし、幼いうちからおもちゃを片付けたり、保育園や幼稚園の準備をさせたりしておくと子どもの成長につながる良い習慣となります。

小学校低学年

小学生になると自立心が高まってくる時期になり、自分のできることをしたがるため、成長する良い機会になります。

男の子と女の子で違いがありますが、自分で洋服を選んだり、一人で寝たいと言い出したりする子どもも出てくる時期です。

また、小学生になると宿題があるため、学習机を置いて子ども部屋で勉強させたい家庭もあるでしょう。

ただし、まだまだ子どもは未熟なため、無理に押し付けず、本人の意見を尊重することが重要です。

小学校高学年

小学校高学年になると、周りの友達も自分の部屋を持っていることが多くなるため、欲しがる子どももでてくるでしょう。

自分の部屋で一人で勉強したり、遊んだりと重宝するため、小学校高学年に子ども部屋を与える家庭も多いです。

ただし、一人だとなかなか勉強が進まない子どもの場合は、リビングに学習スペースを作って勉強させるのも選択肢の一つといえます。

中学生

中学生になると、思春期・反抗期を迎え、プライバシーへの意識も高まる年頃になるため、自分の部屋を持つ子どもがほとんどでしょう。

家族や友達などとの関係性に悩むこともあるため、一人になれて落ち着く自分の部屋があると重宝します。

また、中学生ではテストや受験があり、勉強する時間も多くなるため、自分の部屋で集中して勉強することも大切です。

子ども部屋を与えるメリット

与えるタイミングの参考になるため、子ども部屋を与えるメリットを見てみましょう。

自立心が育つ

子ども部屋を与えるメリットとして、自立心が育つことが挙げられます。

親が干渉せずに子どもの気持ちを尊重し、やりたいことをさせると子どもの自立心が向上するといわれています。

また、自分だけの空間を与えることで、片付けや掃除をしたり、学校の準備をしたりと子どもの成長にもつながるでしょう。

子どものプライバシーを守る

子ども部屋を与えることでプライバシーを守るメリットもあります。

自分の部屋に友達を招いて遊ぶことや親の目を気にせず自由に遊べることも子どもにとっては大切なことです。
家族とリビングで一緒に過ごす時間は少なくなりますが、子どもの成長のためには必要といえるでしょう。

家の中の整理がしやすい

子ども部屋を与えると家の中が整理しやすくなることもメリットの一つです。

リビングに子どものおもちゃや学習スペースがあるとどうしても片付けが大変になります。
子どもが自分の部屋でおもちゃなどを管理できれば、リビングのスペースも広くなり、掃除も楽になるでしょう。

また、リビングが片付いていれば、急な来客にも対応できます。

子ども部屋を与えるデメリット

親の目が届かなくなる

子ども部屋を与えるデメリットとして、親の目が届かなくなることが挙げられます。

子どものプライバシーを確保できるメリットになりますが、同時に子ども部屋を与えるデメリットにもなるのです。

子どもの年齢にもよりますが、自分の部屋で勉強せずにゲームやスマホなどばかりしている可能性があるでしょう。

また、子どもの様子の変化に気づけないリスクもあります。

干渉しすぎることも良くありませんが、子どもの悩みには早く気づいて対処したいものです。

コミュニケーションが少なくなる

子ども部屋を与えるとコミュニケーションが少なくなることもデメリットの一つです。

とくに子どもが学校から帰ってきて顔を合わさずに自分の部屋に行ける場合はさらにコミュニケーションが減るでしょう。

そのため、思春期や反抗期を迎えた子どもの一人部屋はリビングを通らないといけない部屋に配置することがおすすめです。

毎日顔も見え、話す機会もあるため、子どもの様子がおかしい場合は早く気づくことができます。

また、テレビやパソコンを設置することで自分の部屋が快適になり、部屋からでてこなくなるリスクもあります。

必要なとき以外は部屋から出てこないような状況になってしまうとコミュニケーションが取れなくなり、心配になるでしょう。

まとめ

今回は、子ども部屋は何歳から必要になるのかについて詳しく解説しました。

子ども部屋は与える年齢によって違いがあるため、夫婦で話し合って自分たちの子育てに合った時期に与えることをおすすめします。

また、子ども部屋は自立心が育つメリットがありますが、親の目が行き届かなくなるデメリットもあります。
子ども部屋を使うルールを作ったり、遊ぶ時間を決めたりといった工夫をしながらデメリットをうまくカバーしましょう。

なお、RKB住宅展では、さまざまな間取りのモデルハウスを用意しています。
子ども部屋の配置なども参考になりますので、ぜひ一度見学してみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人

内村 純也
内村 純也 宅地建物取引士
注文住宅、新築住宅、不動産仲介、投資物件の営業など約20年間、不動産業界に従事しました。現在は宅地建物取引士の知識を活かし、不動産専門のWebライターとして、注文住宅を中心に不動産関連の記事を主に執筆しております。

開催中のイベント

この記事を書いた人

内村 純也
内村 純也 宅地建物取引士
注文住宅、新築住宅、不動産仲介、投資物件の営業など約20年間、不動産業界に従事しました。現在は宅地建物取引士の知識を活かし、不動産専門のWebライターとして、注文住宅を中心に不動産関連の記事を主に執筆しております。