イベント・最新情報

吹き抜けのある間取りとは?特徴や後悔しないためのポイントを解説

吹き抜けのある間取りとは?特徴や後悔しないためのポイントを解説

「注文住宅で吹き抜けはつくったほうがいい?」「吹き抜けをつくるときの注意点が知りたい」
上記のように注文住宅で吹き抜けをつくるか迷っている人もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、吹き抜けのある間取りの特徴や、後悔しないためのポイントを解説します。
あとから後悔することのないよう、最後まで読んで参考にしてください。

吹き抜けとは?

吹き抜けとは、床板を設けない複数階にまたがる空間のことで、1階と2階をつなぐ吹き抜けが多く見られます。
注文住宅では、玄関や階段、リビングなどで吹き抜けを活用していることが多いでしょう。

吹き抜けのメリット

部屋が広く見えて開放感がある

吹き抜けの最大のメリットは、開放感が生まれて部屋が広く感じることです。
上階の床がないため、視界が広くなり、開放感を感じることができます。
また、天井が高くなるため、部屋を広く見せることができることもメリットといえるでしょう。

部屋が明るくなる

吹き抜けでは、高い位置に窓を設けることが多いため、部屋が明るくなります。
とくに住宅密集地では1階の採光が取りにくいですが、吹き抜けを作ることによって採光を確保できることもメリットといえるでしょう。

風通しがよくなる

窓の配置によってもかわりますが、吹き抜けをつくると高低差が生まれるため、風通しがよくなります。
上手に2階と1階の窓を開ければ、換気がスムーズになり、春や秋など季節がいいときはエアコンなしで快適に過ごすことができるでしょう。

家族のコミュニケーションがとりやすくなる

吹き抜けをつくると家族のコミュニケーションがとりやすくなることもメリットです。
たとえば、2階で子どもが勉強していても1階から声をかけることが可能で、家事をしながらでも家族とコミュニケーションがとりやすくなります。

吹き抜けのデメリット

光熱費が高くなる

吹き抜けのデメリットとして、光熱費が高くなることが挙げられます。

断熱性能や構造によっても異なりますが、一般的に吹き抜けをつくると空間が広くなるため、冷暖房効率が悪くなります。
窓の位置や大きさ、ガラスの種類を考慮して光熱費が上がらない工夫が必要です。

2階の床面積が狭くなる

吹き抜けをつくると2階の床面積が狭くなることもデメリットです。

狭小地では採光が取りにくいことが多いため、吹き抜けをつくって対策したくなりますが、床面積が狭くなるため注意が必要です。
吹き抜けを活かしてロフトを設置したり、中2階に書斎を設置したりするなど工夫が必要になるでしょう。

音やにおいが伝わりやすくなる

吹き抜けがあると1階と2階の空間がつながっているため、音やにおいが伝わりやすくなります。

家族とコミュニケーションがとりやすくなるメリットで紹介しましたが、生活音やにおいを避けたい場合、吹き抜けはおすすめできません。
受験を控えた子どもや、夜勤など生活スタイルが異なる家族がいる場合は慎重に検討することをおすすめします。

また、小さい子どもや犬などのペットが転落する危険性があることも吹き抜けのデメリットといえます。
小さい子どもやペットがいる家庭では、転落防止対策のネットなどで対策する必要があるでしょう。

吹き抜けで後悔しないためのポイント

窓の位置や大きさに注意する

冷暖房効率が悪くなる吹き抜けのデメリット対策として、設置する窓の位置や大きさに注意しましょう。
採光を取り入れながら、夏に暑くなりすぎないようにバランスを考慮する必要があります。

また、採光のために南面に大きな窓を設置する場合は、電動カーテンで対策することも1つの方法です。
暑さ対策と同時に周囲からの視線もシャットアウトすることが可能です。

エアコンの設置場所に注意する

エアコンの設置場所によって快適さが変わってくるため、吹き抜けをつくる場合は注意が必要です。

冷たい空気は下に、暖かい空気は上に移動する性質を考慮し、2階部分にエアコンを、1階に床暖房を設置することをおすすめします。

季節によって使い分けできれば、光熱費も削減できるため、床暖房の設置を検討しましょう。

シーリングファンをつける

吹き抜けのある家では、シーリングファンをつけると有効的です。
断熱性能によっても異なりますが、冬は上にあがってくる暖気を下へ流し、夏場はシーリングファンで空気の流れをつくることができます。

エアコンの設置場所に気をつけ、シーリングファンを活用すれば、吹き抜けのある家でも快適に過ごせるでしょう。

まとめ

今回は、吹き抜けのある間取りの特徴や後悔しないためのポイントを詳しく解説しました。

吹き抜けはメリットとデメリットがあるため、特徴を理解し、自分たちに適しているか慎重に検討することをおすすめします。

なお、RKB住宅展では、吹き抜けをはじめとしたさまざまな間取りのモデルハウスを用意しています。
ぜひ一度見学して、間取りのアイデアを見つけてみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人

内村 純也
内村 純也 宅地建物取引士
注文住宅、新築住宅、不動産仲介、投資物件の営業など約20年間、不動産業界に従事しました。現在は宅地建物取引士の知識を活かし、不動産専門のWebライターとして、注文住宅を中心に不動産関連の記事を主に執筆しております。

開催中のイベント

この記事を書いた人

内村 純也
内村 純也 宅地建物取引士
注文住宅、新築住宅、不動産仲介、投資物件の営業など約20年間、不動産業界に従事しました。現在は宅地建物取引士の知識を活かし、不動産専門のWebライターとして、注文住宅を中心に不動産関連の記事を主に執筆しております。