イベント・最新情報

おうちで季節を楽しむ“中庭ライフ”のすすめ

おうちで季節を楽しむ“中庭ライフ”のすすめ

毎日の暮らしに、ちょっとした「四季の贅沢」を

— 日々の暮らしに、自然のリズムを取り入れて —

「もっと自然を身近に感じたいな」「わざわざ遠出しなくても、季節の移ろいを暮らしの中で味わえたらいいのに」。
そのように感じること、ありませんか?

忙しさに追われる毎日。朝起きてから夜眠るまで、仕事や家事、子どものことに追われていると、自分のための時間がどんどん少なくなっていくように感じます。
でもそんな日々のなかでも、ふとした瞬間に立ち止まり、空を見上げて深呼吸する。風の匂いや鳥のさえずりに気づく。――それだけで、心がふっとほぐれることってありますよね。

心と身体、どちらも元気でいるためには、こうした“小さな自然とのふれあい”を暮らしの中に持つことがとても大切なのだと思います。

そんな気持ちを叶えてくれる場所――それが、今、改めて注目されている「中庭(パティオ)」です。
家の中にありながら、空を感じることができて、土や植物ともつながれる場所。
リビングでもキッチンでも寝室でもない、でも確かに「わが家」の一部として心地よく存在してくれる、もうひとつの空間。

外でもなく、内でもない。だけどどちらの良さも感じられる――。
中庭は、そんな不思議で魅力的な“境界のない空間”なのです。

この記事では、「中庭のある暮らし」について、子育て世代の目線でじっくりとお話ししていきます。
中庭が暮らしにもたらしてくれる豊かさとはどんなものか。どんな季節に、どんな楽しみ方ができるのか。そして、これから家を建てたりリフォームしたりする時に、どうやって取り入れていけばよいのか――。

「自然とともに暮らす家」への第一歩として、少しでも参考になればうれしいです。

中庭とは?:家の「真ん中」に自然を迎え入れるという発想

中庭(英語では「courtyard」「patio」などと表現されます)は、建物の中心部や、L字・コの字型の囲いに設けられた屋外空間のことを指します。もともとは伝統的な日本家屋や町家にも見られる形式で、縁側や坪庭といった形で、昔から「家の中の自然空間」として親しまれてきました。

現代の住宅においては、「プライバシーを確保しながら自然を取り込む」ための空間として、中庭の価値が再評価されています。

庭とは違う「中庭」ならではの魅力

  • 家のどこからでも眺められる:リビング、キッチン、廊下、時には浴室からも見える配置が可能。
  • 外からの視線を気にせず過ごせる:囲まれた空間なので、フェンスなどで囲う必要が少なく開放的。
  • 風通し・採光にも貢献:中庭を通して光や風が家の中に届き、家全体が明るく心地よい空間に。

中庭は、「自然を家に迎え入れる窓」とも言えるのです。

中庭で叶う「四季折々の楽しみ方」

中庭のある家には、毎日の暮らしのなかに四季を感じる贅沢が潜んでいます。
ここでは、春夏秋冬それぞれに楽しめる中庭ライフのアイデアをご紹介します。

春:芽吹きの季節、ガーデニングとティータイム

  • ビオラやパンジー、チューリップなど春の草花を植える
  • お気に入りのティーセットを持ち出して、朝の光の中でのんびり読書
  • 子どもと一緒にいちごの鉢植えを育てる楽しみも

春は「育てる喜び」と「眺める癒し」が同時に味わえるシーズンです。

夏:水と緑で涼をとる、家族で楽しむ“夏祭りごっこ”

  • 風鈴やよしずを設置して、視覚的にも涼を演出
  • タープを張って、ミニプールや水遊び場に
  • 夜には手持ち花火やランタンでプチ縁日

暑い夏も中庭があれば、外出せずとも家族みんなで涼しさを楽しむことができます。

秋:実りの季節に“食”を囲む喜び

  • プランターで育てたさつまいもやハーブの収穫
  • 炭火コンロやポータブルグリルでベランピング
  • 紅葉する低木や落ち葉を使って子どもとアート制作

秋の澄んだ空気の中で食事を楽しむひとときは、まさに至福の時間です。

冬:静けさの中で心を整える“ととのう時間”

  • 白い息を感じながらの朝のストレッチや瞑想
  • イルミネーションやライトアップで夜を彩る
  • 小さな焚き火台で、あたたかい飲み物を楽しむ

寒さの中に、静かで澄んだ季節の美しさを見出せるのも、中庭ならではの魅力です。

子育て世代にもおすすめ!中庭のある暮らしがもたらす安心と自由

子どもを育てていると、「安全にのびのびと遊ばせてあげたい」「外の空気にふれながら、家族とのふれあいの時間をもっと大切にしたい」といった思いが自然と湧いてきますよね。

でも実際には、子どもを公園に連れていくのも、交通事情や天気、時間の余裕など、さまざまな条件がそろわないと難しかったりします。

そんなとき、家の中に“外”のような空間があったらどうでしょうか。

中庭のある暮らしは、そうした子育て家庭の願いを、無理なく自然に叶えてくれる存在です。

 中庭が子育てに役立つ理由

1. 「目が届く屋外」だから、安心して遊ばせられる

中庭の魅力のひとつは、「屋外」なのに親の目が届く場所であること。
例えば、小さな子どもが家の外で遊ぶときには、交通事故や見知らぬ人との接触など、さまざまな不安がつきものです。ですが、中庭なら家の中から常に様子を見守ることができ、子どもは自由に走り回ったり、ごっこ遊びに夢中になったりと思いのままに過ごせます。

リビングからふと目をやれば、砂遊びに夢中な我が子の姿。窓越しに目が合って手を振り合う――そんな日常のひとコマが、中庭のある暮らしでは当たり前になります。
親にとっても、常にそばにいなくても安心感が得られるのは大きなメリットです。

2. “おうちイベント”の舞台にも最適

コロナ禍以降、外出やイベントの機会が減ってしまったというご家庭も多いのではないでしょうか。
でも中庭があれば、家にいながらでも非日常感のある“特別な時間”を演出することが可能です。

たとえば――

  • テントを張って“おうちキャンプ”を楽しむ
  • ランタンを灯して“星空ピクニック”をする
  • 縁日風に屋台ごっこをして“プチ夏祭り”を開く
  • ハロウィンやクリスマスの飾り付けで“季節イベント”を盛り上げる

外へ出かけなくても、家族だけのオリジナルイベントが手軽に楽しめるのが中庭の魅力です。子どもはもちろん、大人にとってもかけがえのない思い出になりますよ。

3. リモートワークと育児の“両立”にも効果的

ここ数年、在宅勤務が広がり、「子どもを見ながら仕事をする」というスタイルが定着しつつあります。しかし、仕事と子育てを同時にこなすのは、想像以上にハード。
そんな中でも「中庭があることで、在宅勤務がぐっとしやすくなった」という声が多く聞かれます。

例えば――

  • 子どもが中庭で遊んでいる間、親は室内で仕事に集中
  • お昼休みは外の空気を吸って親子でリフレッシュ
  • 観葉植物や季節の花に癒されながら、心を整える時間を持つ

中庭は、親子それぞれがストレスを溜めずに過ごせる環境づくりに役立ちます。
「閉塞感がなくなった」「子どもも親も自然と笑顔が増えた」という実感の声も、多くの家庭から寄せられています。

中庭を取り入れるには?間取り・設計のポイント

中庭のある暮らしに憧れつつも、「自分の家には無理かも」「土地が狭いから」とあきらめている方も多いかもしれません。でも、工夫次第で様々な形の“中庭”を実現することができます。

コの字・ロの字型の間取りで中庭を囲む

建物が中庭を囲うような形にすることで、外からの視線を遮りながら、家のどこからでも緑や空を感じることができます。

コンパクトでもOK!「坪庭」や「デッキテラス」という選択肢

広いスペースがなくても、中庭的な空間は作れます。たとえば:

  • キッチン横のウッドデッキ
  • 浴室から眺める坪庭
  • 子ども部屋とリビングの間にある中庭風の小スペース

狭小地でも、空間の“抜け”をうまく活用することで、暮らしの豊かさはぐっと広がります。

プランニングの注意点とよくあるご相談

中庭を取り入れるには、いくつかのポイントがあります。

日当たりと通風の設計が大切

中庭は「光と風の通り道」。適切な位置に窓や開口部を設けることで、家全体の快適性も高まります。

雨対策や排水処理も計画的に

外部空間である中庭には、雨水対策や排水の確保も不可欠。スリット排水や床面勾配の工夫などが求められます。

プライバシーと防犯面にも配慮を

外から中庭が見えないことはプライバシー保護につながりますが、侵入者の死角にもなり得るため、防犯カメラや照明の設置も大切です。

中庭のある暮らしを始めるために:モデルハウスで体験してみて

「中庭っていいな」と思ったら、まずは住宅展示場などで実際に体験してみるのがおすすめです。

  • どうやって設計しているの?
  • どのくらいのスペースが必要?
  • お手入れはどれくらい?

など、気になることはぜひその場でハウスメーカーのスタッフに聞いてみてください。最近は「中庭ライフ」をテーマにしたモデルハウスも増えています。リアルな暮らしのイメージがきっと湧いてくるはずです。

おわりに:自然とともにある暮らしを、わが家の中で

季節を感じながら、自分たちらしく過ごす時間。
それは、どんな豪華なインテリアや最新設備よりも、日々の暮らしに潤いを与えてくれるものかもしれません。

中庭という空間は、ただの“庭”ではありません。
それは「暮らしに小さな余白をつくる場所」。
あわただしい日常のなかに、ふっと深呼吸できる場所があることのありがたさを、
ぜひ体感していただけたらと思います。

ご相談はお気軽に

中庭のある家づくりについてもっと詳しく知りたい方は、ぜひ住宅展示場でモデルハウスを訪れてみてください。「こんな暮らしがしたい」という気持ちが、きっと一歩現実に近づきます。気になることがあれば、ハウスメーカーのスタッフにどんどん聞いてみましょうね。

この記事を書いた人

平井 祐佳里
平井 祐佳里 宅地建物取引士
大学在学中より不動産の道に進み、建売会社にて用地仕入れを担当。結婚・育児を経験した後にハウスメーカーの不動産課に勤務し家族を持つ人々のニーズを深く理解し、顧客に寄り添った不動産サービスを提供。本格的な宅地開発を学ぶため、宅地開発専門の不動産会社に従事後、地域に根付いた土地活用の提案をするため総合不動産会社にて現在勤務中。

開催中のイベント

この記事を書いた人

平井 祐佳里
平井 祐佳里 宅地建物取引士
大学在学中より不動産の道に進み、建売会社にて用地仕入れを担当。結婚・育児を経験した後にハウスメーカーの不動産課に勤務し家族を持つ人々のニーズを深く理解し、顧客に寄り添った不動産サービスを提供。本格的な宅地開発を学ぶため、宅地開発専門の不動産会社に従事後、地域に根付いた土地活用の提案をするため総合不動産会社にて現在勤務中。