イベント・最新情報

夏休みの “おうちプール” をもっと快適に! ――デッキ×水まわり動線、3つの小さな工夫で涼しくラクに

夏休みの “おうちプール” をもっと快適に! ――デッキ×水まわり動線、3つの小さな工夫で涼しくラクに

「プール渋滞」を卒業する夏に

8月が近づくと、スーパーの入り口では子ども用ゴーグルや浮き輪が所狭しと並び始めます。わが家の子どもたちもそのコーナーが大好きで、買い物へ行くたび「ママ、週末はプール?」と目を輝かせます。でも現実には、駐車場の空き待ち行列と更衣室の混雑を思い浮かべるだけでぐったり。そこでここ数年、わが家が夏の主戦場に選んでいるのが“おうちプール”です。

とはいえ、ただビニールプールを広げればすぐ楽園になるわけではありません。足裏を焼く熱いデッキ、家の中まで伸びる濡れた足跡、午後から始まる永遠の片付け…。そんな“プチストレス”をできるだけ減らすには、ほんの少しの仕込みが効果的だと実感しました。

今回は ①デッキの表面温度対策 ②屋外水栓&動線 ③片付け時の“乾燥ステーション” の三方向から、“おうちプール”をラクにする工夫を深掘りします。わたし自身が40代に突入し「体力は温存しつつ、子どもの笑顔は最大化したい」と痛感する立場だからこそ、「これをやっておくと本当に助かった!」ポイントを具体的にお届けしたいと思います。

デッキの表面温度は“素材と影”で差がつく

天然木デッキは“色”と“含水率”で温度が変わる

天然木は足触りや香りが魅力ですが、メンテナンスを怠ると表面が乾燥し、ささくれが増えて素足には危険。さらに、乾燥による含水率の低下は熱を吸収しやすい状態を招き、正午前後には50℃近くに達するケースもあります。もし既存の天然木デッキを使うなら 「シルバーグレーに経年変化した薄色の板を中心に使い、濃色板はシェード下へ移動」 といった“色分け配置換え”だけでも足裏温度を下げられます。

人工木(WPC)の遮熱グレードは2タイプ

人工木の遮熱シリーズには大別して

  • 顔料練り込み型:樹脂に遮熱顔料を混ぜ込む
  • 表層コーティング型:仕上げ塗装で遮熱成分を加える

の2タイプがあります。練り込み型は表面を削っても遮熱成分が残りやすい利点があり、コーティング型は木目がリアルという長所があります。価格差は1㎡あたり1,500円前後。5㎡の子ども用ゾーンだけ遮熱品に張り替える“部分更新”なら、コストを抑えながら体感温度をグッと下げられます。

シェードの“影の濃さ”は布地の透過率で選ぶ

最近はUVカット率90%以上をうたうシェードが多いものの、影が濃いぶん風が抜けにくいという弱点も。目安としては

  • 透過率 5~10%:日射は強力に遮るが、熱気がこもりやすい
  • 透過率 15~20%:影は薄めだが風通し◎

プールゾーンにかけるなら 透過率12~15%程度の影がちょうど良いと感じました。風が抜ければ体感温度はさらに下がり、プールの水温上昇も抑えられます。

屋外水栓&動線を“びしょびしょゼロ”に整える

最短ルートで“水滴の軌跡”を消す

リビングを避けて洗面室へ行ける一直線ルートは、勝手口orサービスヤードがあれば設定しやすいもの。もしそれが難しい間取りの場合でも、

  • 玄関ポーチ側から“土間スペース”を回遊させる
  • ガーデンパンの位置をテラス中心ではなくサイドに寄せる

といったちょっとした工夫で「家族の階段ゾーンを濡らさない」動線が組み立てられます。DIYできる範囲なら、吸水シート付きジョイントマットを勝手口 ⇄ プールの往復ルートに敷き詰めるだけでも効果絶大。歩くたびに水分を吸い取り、室内へ持ち込む量を減らせます。

二口蛇口&ホースの“クイックジョイント”で時短

標準の単口蛇口+ホースリールだと、ホースを外すたびにネジを回す手間が発生。二口蛇口で上段ホース・下段手洗いに分け、さらに“ワンタッチカプラー付きホース”にすると、

  1. カプラーを押す → 抜ける
  2. 蛇口をひねる → 手洗い完了
  3. カプラーを差し込む → カチンと固定

たった 15 秒でホースの着脱が完了します。ホース内部も開放して乾かせるため、黒カビやヌメリの発生を抑制でき、見た目にも衛生的です。

サブ水栓で“泥だらけおもちゃ”をシャットアウト

おうちプールの日は、なぜか庭での砂遊びが併発しやすいもの。泥付きおもちゃやビーサンを室内に持ち込まないために、プールの対角線上に“サブ水栓” を1口増設すると便利。最近はDIY用凍結防止機能付き水栓柱が1万円台で手に入り、ホースを延長するより見た目もすっきり。家側の基礎や外壁を汚さず、掃除は最短コースです。

“乾燥ステーション”常設で片付け革命

逆さ干しラックを“物干し兼水切り”に

折り畳み物干しラックは、プールの内側を外気にさらす“逆さ干し”ができる点が最大の魅力。

  • プール底の排水口から水滴が勝手に落ちる
  • 内側が風に当たり、乾燥時間が半減
  • ラック下が作業スペースになる

さらに、使用後のライフジャケットやビーチボールも一緒に干せて整理ラクラク。畳んでしまえば物置で板状に立てて収納できるので、オフシーズンの邪魔にもなりません。

“拭かない”で済む防カビ+除菌スプレー

片付け時の二大ストレス、黒カビ&ヌメリ臭。対策は「洗って拭く」より「洗って吹く」 のほうがラクでした。銀イオン+ティーツリー精油入りの弱酸性スプレーを全体に噴霧し、逆さ干しラックで20分放置→表面が乾いたら畳む、という手順に変えてから拭き作業はほぼ不要。翌年の開封時もゴム臭さがなく、子どもたちの「プール出して!」要求に気持ちよく応えられます。

出し入れは“室温安定エリア”が長持ちの秘訣

プールを収納するなら、温度差の少ない階段下収納・2階ファミリークローゼットの上棚がベター。高温多湿の屋外物置は、ビニールの可塑剤が抜けて硬化・割れの原因になります。さらに言えば、プールと空気入れ、補修パッチ、排水ホース、スプレーを“ひと箱まとめ” にしておくと、来年は箱ごとデッキへ出すだけ。準備5分、出遅れゼロの夏を迎えられます。

“展示場チェック”で五感に落とし込む

住宅展示場は「建てる予定がなくてもOK」が最近の主流。実寸デッキでは人工木と天然木の足裏温度差、外付けブラインドとシェードの影の濃さ、二口蛇口の切替操作感など、カタログでは想像しにくいポイントをリアルに感じられます。お子さんには「温度と影の自由研究シート」を渡し、

  1. デッキ材A・B・Cの表面温度を書く
  2. 影をスマホで撮影→明度アプリで比較
  3. コメント欄に「どの素材が気持ちいい?」と感想を記入

こんな自由研究スタイルで回れば、家族全員が楽しみながら学べるはず。展示場のスタッフさんも「自由研究です」と伝えると協力的で、メジャーや温度計を貸してくださるケースが多いですよ。

まとめ──3ステップで“ミニリゾート”が日常になる

  1. デッキ:遮熱素材+影づくり
    • 人工木遮熱シリーズ or 天然木の色分け配置換え
    • 透過率15%前後のシェードで風を通しつつ日射カット
  2. 水まわり:二口蛇口+一直線動線
    • 勝手口⇄洗面室ルート+吸水マット
    • ホースワンタッチカプラーで時短&清潔
  3. 片付け:逆さ干しラック+防カビスプレー
    • 半日乾燥→箱まとめで来年準備5分
    • 収納は室温安定エリアでビニール長持ち

これらを揃えると、おうちプールは「準備が面倒」「片付けがつらい」という壁をあっさり越え、夏の休日を最高に楽しい“家族イベント”へ昇格させてくれます。パラソルの下で読みかけの小説を広げ、子どもが笑い声を上げる横でアイスコーヒーをすする――そんなささやかなシーンが、猛暑の午後を「特別な時間」へと変える力を持っているのだと実感しています。
今夏の8月、ぜひ“おうちリゾート”計画をスタートしてみてくださいね。少しの先回りと3つの工夫があれば、プール開きの合図を出すのはいつだって家族の笑い声とともに。涼しい日陰のデッキでお会いしましょう。

この記事を書いた人

平井 祐佳里
平井 祐佳里 宅地建物取引士
大学在学中より不動産の道に進み、建売会社にて用地仕入れを担当。結婚・育児を経験した後にハウスメーカーの不動産課に勤務し家族を持つ人々のニーズを深く理解し、顧客に寄り添った不動産サービスを提供。本格的な宅地開発を学ぶため、宅地開発専門の不動産会社に従事後、地域に根付いた土地活用の提案をするため総合不動産会社にて現在勤務中。

開催中のイベント

この記事を書いた人

平井 祐佳里
平井 祐佳里 宅地建物取引士
大学在学中より不動産の道に進み、建売会社にて用地仕入れを担当。結婚・育児を経験した後にハウスメーカーの不動産課に勤務し家族を持つ人々のニーズを深く理解し、顧客に寄り添った不動産サービスを提供。本格的な宅地開発を学ぶため、宅地開発専門の不動産会社に従事後、地域に根付いた土地活用の提案をするため総合不動産会社にて現在勤務中。